献立を実際にやりましょう!

多くの食材の中から食材を選ぶのは難しいのでHPで検索を掛けて組み立てる、これなら出来ると思いませんか。だってさ!皆さそうやって来ているんだから。肝心なのは、人の体は食べた物からできているということです。栄養が足りないと必ず副作用が起きてきます。時間をかけてじわじわと感じるようになります。怖いですね~。医者や学者でさえもわからないことです。私たちの体を制御できるのは唯一食べ物だけなのです。今から実行しなければ、将来あなたの体がどうなるかわからないのです。やればできる、やらねばならないのです。私の開発中のアプリを使って、皆さんが食事管理を行えるようになります。◯ 食事管理アプリは、皆さんの血液を採取し、データベースに保存します。そのデータをもとに献立や食材の組み合わせを自動的に計算します。これはレセプトの電子カルテのようなものです。このアプリを使えば、栄養士がいなくても自分で食事管理ができるのです。

注目はPFCバランスと自分と家族の状態が一番肝心です

詳しい説明は献立を作成しながらお話ししていきましょう、私のアプリの機能もドンドン向上して行くとおもいます。

献立を考えるポイントは?

バランスのよい献立の立て方

  • 主食や主菜から決める
  • 色やバランスを踏まえて副菜を考える
  • 副菜にはない食材で汁物を考える
  • 果物や乳製品を取り入れる
  • 季節の旬や行事を反映する
  • 調理工程の手間や金額も踏まえる
  • 代替食が重複しないようにする

項目別に自動的に振替てくれる、例えば主食・主菜・副菜です

左側には穀類(主食)・主菜(肉・魚)・副菜(海藻・ビタミン、ミネラル)等々に分離されて管理されているのです。

上画面に実際の分離が解ります。食品番号は唯一のこの食材の番号(今回は主食の食材で、この例では01082が振られています)です。